廃材活用!ペットボトルマラカスで楽しく環境学習
廃材活用!ペットボトルマラカスで楽しく環境学習
捨てられるはずの廃材が、子供たちの創造力を刺激するアート作品や、楽しい遊び道具に生まれ変わる。これは、私たちが目指す「廃材あそびリメイク帳」のコンセプトです。本記事では、私たちの身近にある廃材の一つ、ペットボトルを活用したリメイクアイデアをご紹介します。
今回挑戦するのは、ペットボトルを使った「マイマラカス」作りです。これは単に物を作るだけでなく、廃材がどのように生まれ、リサイクルされない場合にどうなるのか、そして物を大切にすることの意味を考えるきっかけにもなります。環境教育の活動として、子供たちが安全かつ主体的に楽しみながら取り組める、非常にシンプルで実践的なアイデアです。ワークショップなどでの導入としても最適ですので、ぜひ参考にしてください。
ペットボトルについて学ぶ
私たちの暮らしに欠かせないペットボトルは、便利である反面、その消費量や廃棄量が世界的に問題となっています。日本では高いリサイクル率を誇りますが、それでも多くのペットボトルがゴミとして捨てられている現状があります。
今回のマラカス作りで使用するのは、飲み終わった後の空きペットボトルです。このペットボトルが、もしリサイクルされなかったらどうなるでしょう?燃やされたり、埋め立てられたりする際に、地球環境に様々な負荷をかけてしまう可能性があります。しかし、少しの工夫とアイデアがあれば、捨てられるはずのペットボトルが、楽しい「楽器」として生まれ変わることができるのです。このマラカス作りを通して、子供たちに「このペットボトルは、どこから来て、もしゴミになったらどうなるのかな?」といった問いかけをすることで、物を大切にすることやリサイクルの大切さについて、自然な形で学ぶ機会を提供できます。
必要な道具
準備する道具は、どれも身近で手軽に入手できるものばかりです。
- 空のペットボトル(500ml程度が扱いやすいでしょう):飲む前にきれいに洗い、しっかりと乾かしておきます。キャップも使用します。
- マラカスの「音」になるもの:ビーズ、小豆、乾燥した豆、米、砂利など。誤飲の可能性がない、ある程度の大きさで、子供が口に入れないように注意できるものを選びましょう。数種類用意すると、音の違いを楽しめます。
- セロハンテープまたはビニールテープ:キャップ部分の固定に使います。
- ハサミ:飾り付けの材料を切るために使用します。(子供が使用する場合は、必ず子供用ハサミを用意し、大人が見守ってください。)
- 飾り付けの材料:
- 油性ペンやポスカ
- 絵の具、色鉛筆、クレヨン
- 折り紙、色画用紙、布の切れ端
- 毛糸、リボン
- その他、シールやマスキングテープなど、廃材以外の飾り付け材料も活用できます。
工作手順:マイマラカスを作ろう!
さあ、実際にペットボトルでマイマラカスを作ってみましょう。簡単なステップで、子供たちのオリジナリティあふれるマラカスが完成します。
ステップ1:ペットボトルを準備する
よく洗って乾かしたペットボトルを用意します。ラベルは剥がしておきましょう。透明なボトルだと、中身や飾り付けが見えてより楽しいかもしれません。
ステップ2:音の材料を入れる
ペットボトルの口から、用意した音の材料を入れます。どれくらいの量を入れるかで、音の大きさが変わってきます。少しずつ入れて、試しに振ってみながら調整するのも面白いでしょう。
- 安全上の注意: 小さな材料(ビーズや米など)は、子供が誤って口に入れないように、必ず大人が確認しながら進めてください。特に小さなお子様の場合は、中身を入れ終わるまでペットボトルを渡さない、または口が大きく開かないよう一時的にテープで留めておくなどの配慮が必要です。
ステップ3:キャップをしっかり閉める
中身を入れたら、ペットボトルのキャップを「カチッ」と音がするまでしっかりと閉めます。
- 安全上の注意: キャップが緩いと、振っている最中に中身が出てしまう危険があります。大人の方がしっかりと閉まっているか確認してください。
ステップ4:キャップ部分を固定する
安全性を高めるために、閉めたキャップの上からセロハンテープやビニールテープを巻きつけて、しっかりと固定します。キャップが簡単に開かないようにすることが目的です。
- 安全上の注意: テープをしっかりと密着させ、子供が剥がしたり口で噛んだりできないように固定します。万が一のために、ボンドなどでキャップを完全に固定してしまうという方法も検討できますが、その場合は後から中身を交換したり調整したりできなくなる点に注意が必要です。
ステップ5:自由に飾り付けをする
ここからが、子供たちの創造力が発揮される楽しい時間です!油性ペンで絵を描いたり、折り紙や布を切ってボトルの周りに貼り付けたり、毛糸を巻きつけたりして、世界に一つだけのオリジナルマラカスに仕上げましょう。
- 主体性へのヒント: 「どんな色にしたい?」「どんな絵を描きたい?」「どんな模様をつけたら面白いかな?」と問いかけ、子供自身にデザインを考えさせましょう。複数の飾り付け材料を自由に組み合わせるのも楽しい活動です。
- 安全上の注意: ハサミを使用する場合は、必ず大人が付き添い、安全な使い方を指導してください。絵の具や接着剤を使う際は、換気を良くし、使用上の注意を守りましょう。
これで、廃材ペットボトルを使ったマイマラカスの完成です!完成したマラカスを使って、音楽に合わせて演奏したり、オリジナルのリズムを作ったりして遊んでみましょう。
ワークショップでの実施ポイント
子供向けのワークショップでペットボトルマラカス作りを実施する際は、以下の点を考慮するとスムーズに進められます。
- 事前の準備: ペットボトルの洗浄・乾燥、ラベル剥がしは、事前に済ませておくと当日の進行がスムーズです。
- 材料の準備: 音の材料は、種類ごとに分けて容器に入れておき、子供たちが選びやすいようにします。飾り付けの材料も、色や種類ごとにまとめておくと良いでしょう。
- 安全確認の徹底: 特に小さな子供が参加する場合は、中身の誤飲やハサミの使用、キャップの固定など、安全に関する注意喚起と大人のサポートを徹底します。
- 環境学習の導入: 工作を始める前に、ペットボトルがどこから来るのか、リサイクルや廃材活用の大切さについて、子供たちに分かりやすい言葉で話をする時間を設けると、学びが深まります。
- 完成後の活動: 作ったマラカスを使って、簡単なリズム遊びや歌に合わせて演奏する時間を設けると、達成感や楽しさが共有できます。
まとめ
本記事では、身近な廃材であるペットボトルを使った「マイマラカス」の作り方をご紹介しました。この活動は、特別な技術や高価な道具を使わずに実践でき、小学校低学年程度の子供でも安全に楽しく取り組むことができます。
ペットボトルが楽しい楽器へと生まれ変わるプロセスを通じて、子供たちは「捨てる」以外の選択肢があることを知り、物を大切にすることの意味を肌で感じることができるでしょう。また、自分だけのオリジナル作品を作ることで、主体性や創造性も育まれます。
ぜひ、このペットボトルマラカス作りを、子供たちとの環境学習活動やワークショップに取り入れてみてください。廃材がアートや遊びに変わる喜びを共有し、持続可能な社会への意識を育むための一歩となることを願っています。