廃材あそびリメイク帳

廃材活用!ペットボトルマラカスで楽しく環境学習

Tags: 廃材あそび, ペットボトル, リサイクル, 工作, 環境教育

廃材活用!ペットボトルマラカスで楽しく環境学習

捨てられるはずの廃材が、子供たちの創造力を刺激するアート作品や、楽しい遊び道具に生まれ変わる。これは、私たちが目指す「廃材あそびリメイク帳」のコンセプトです。本記事では、私たちの身近にある廃材の一つ、ペットボトルを活用したリメイクアイデアをご紹介します。

今回挑戦するのは、ペットボトルを使った「マイマラカス」作りです。これは単に物を作るだけでなく、廃材がどのように生まれ、リサイクルされない場合にどうなるのか、そして物を大切にすることの意味を考えるきっかけにもなります。環境教育の活動として、子供たちが安全かつ主体的に楽しみながら取り組める、非常にシンプルで実践的なアイデアです。ワークショップなどでの導入としても最適ですので、ぜひ参考にしてください。

ペットボトルについて学ぶ

私たちの暮らしに欠かせないペットボトルは、便利である反面、その消費量や廃棄量が世界的に問題となっています。日本では高いリサイクル率を誇りますが、それでも多くのペットボトルがゴミとして捨てられている現状があります。

今回のマラカス作りで使用するのは、飲み終わった後の空きペットボトルです。このペットボトルが、もしリサイクルされなかったらどうなるでしょう?燃やされたり、埋め立てられたりする際に、地球環境に様々な負荷をかけてしまう可能性があります。しかし、少しの工夫とアイデアがあれば、捨てられるはずのペットボトルが、楽しい「楽器」として生まれ変わることができるのです。このマラカス作りを通して、子供たちに「このペットボトルは、どこから来て、もしゴミになったらどうなるのかな?」といった問いかけをすることで、物を大切にすることやリサイクルの大切さについて、自然な形で学ぶ機会を提供できます。

必要な道具

準備する道具は、どれも身近で手軽に入手できるものばかりです。

工作手順:マイマラカスを作ろう!

さあ、実際にペットボトルでマイマラカスを作ってみましょう。簡単なステップで、子供たちのオリジナリティあふれるマラカスが完成します。

ステップ1:ペットボトルを準備する

よく洗って乾かしたペットボトルを用意します。ラベルは剥がしておきましょう。透明なボトルだと、中身や飾り付けが見えてより楽しいかもしれません。

ステップ2:音の材料を入れる

ペットボトルの口から、用意した音の材料を入れます。どれくらいの量を入れるかで、音の大きさが変わってきます。少しずつ入れて、試しに振ってみながら調整するのも面白いでしょう。

ステップ3:キャップをしっかり閉める

中身を入れたら、ペットボトルのキャップを「カチッ」と音がするまでしっかりと閉めます。

ステップ4:キャップ部分を固定する

安全性を高めるために、閉めたキャップの上からセロハンテープやビニールテープを巻きつけて、しっかりと固定します。キャップが簡単に開かないようにすることが目的です。

ステップ5:自由に飾り付けをする

ここからが、子供たちの創造力が発揮される楽しい時間です!油性ペンで絵を描いたり、折り紙や布を切ってボトルの周りに貼り付けたり、毛糸を巻きつけたりして、世界に一つだけのオリジナルマラカスに仕上げましょう。

これで、廃材ペットボトルを使ったマイマラカスの完成です!完成したマラカスを使って、音楽に合わせて演奏したり、オリジナルのリズムを作ったりして遊んでみましょう。

ワークショップでの実施ポイント

子供向けのワークショップでペットボトルマラカス作りを実施する際は、以下の点を考慮するとスムーズに進められます。

まとめ

本記事では、身近な廃材であるペットボトルを使った「マイマラカス」の作り方をご紹介しました。この活動は、特別な技術や高価な道具を使わずに実践でき、小学校低学年程度の子供でも安全に楽しく取り組むことができます。

ペットボトルが楽しい楽器へと生まれ変わるプロセスを通じて、子供たちは「捨てる」以外の選択肢があることを知り、物を大切にすることの意味を肌で感じることができるでしょう。また、自分だけのオリジナル作品を作ることで、主体性や創造性も育まれます。

ぜひ、このペットボトルマラカス作りを、子供たちとの環境学習活動やワークショップに取り入れてみてください。廃材がアートや遊びに変わる喜びを共有し、持続可能な社会への意識を育むための一歩となることを願っています。